

ともに、つくる新しき知覧茶
知覧茶が今、伝えたい
4つのドキュメンタリーイベント

鹿児島県南九州市で生産される知覧茶。生産量は全国1位を誇ります。
しかし、現実はそう明るいものではありません。
茶市場での価格は、昨今の新型コロナウイルスの影響も多分に受け、低迷。
消費地から遠く、地理的ハンデも大きいことから、知覧茶は長らく“無名のお茶”として、
表舞台に立てない時代を経験してきました。
「生産者だけで考える知覧茶は、終わった。」
そう考えた私たちは、この地域とお茶を“広くひらき、仲間を増やしていく”ことにしました。新たな仲間と“ともにつくる、新しき知覧茶”の時代の幕開けです。
本イベントでは、あらゆる方向から知覧茶のリアルをオンラインでお伝えしていきます。
良きも悪きも、知覧茶のリアリティをぜひ、あなたに感じていただきたい。
その上で、このまちと、人と、そしてお茶のことを、ちょっとだけ考えてほしいのです。
“茶産地のドキュメンタリーイベント”に、あなたも参加してみませんか?
私たちは今日も、“ともにつくる”仲間を探しています。


Instagram知覧茶LIVE
「知覧茶を支える 赤いスーパーカー」
〜松元機工株式会社に潜入〜

日本一の生産量を誇る知覧茶の裏側には、生産者とともに走り続けた、片田舎の町工場のドラマがありました。茶畑を走る摘み取りの機械“乗用型摘採機”の開発秘話を、松元機工株式会社からお届けします。
(毎月、南九州市公式Instagramで実施している「知覧茶LIVE」をスペシャルバージョンで配信します。)


-
開催日時
2021年2月6日(土)14:00〜15:00
-
主催・運営
南九州市茶業振興会 「知覧茶の郷づくりプロジェクト委員会」
-
配信プラットフォーム
Instagram(インスタライブ)
アカウント: @city.minamikyushu
気軽に楽しめる


オトナの知覧茶、魅惑のマリアージュ
〜 The Secret of Emerald Green 〜

知覧茶とカクテルが出逢ったら、魅惑のマリアージュが生まれた―。
実は、知覧茶とカクテルには共通点があります。
それは「目(視覚)で愉しむことができる飲み物」であることです。
知覧茶は淹れた時、“深いみどり色が美しい”のが特徴的。
一方、カクテルも色をはじめとした、“魅せる技”があります。
そんな作り手と淹れ手の2者の裏側を、知覧茶の生産者である宮原光製茶・宮原健と、代官山のモダンメキシコ料理店のバーで腕を振るうバーテンダー・深水稔大氏によるトークセッションから紐解いていきます。
当日は、家庭でも楽しめる知覧茶カクテルメニューを中心に、知覧茶のオトナな愉しみ方も解説していきます。
また、配信をご覧になっていただいた方には、プレゼントもご準備しています!
配信中に発表される「キーワード」をつけてInstagramで投稿するだけ。
ぜひ、プレゼントチャンスもお楽しみください。



知覧茶コーディネーター川口 塔子

茶農家
宮原光製茶宮原 健

バーテンダー
株式会社HUGE深水 稔大

-
開催日時
2021年2月7日(日)19:30〜20:30
-
主催
南九州市茶流通対策協議会
-
配信プラットフォーム
YouTube
URL : https://bit.ly/2MXHASA -
プレゼント
配信中に発表される「キーワード」に「#」をつけて ご自身のInstagramアカウントから投稿してください。
当選者の方には、DMでご連絡します。
■対象期間:2月7日(日)〜2月14日(日)投稿分まで
気軽に楽しめる
作って楽しむ
飲んで楽しむ


「九州 茶業青年サミット」
〜僕らがつくる、つなぐお茶の旅〜

今、茶産地は単に生産する地から、体験して楽しむ場へと変化を遂げようと、各県が大小様々な取り組みをはじめています。
「九州のお茶の旅をつくろう」を合言葉に、知覧茶が九州各県をつなぐ役割になって、公開型のサミットを開催します。
当日は、旅行事業者に向けて、生産者が熱くプレゼンテーションする場面が見どころ。ぜひ、オブザーバーとしてサミットにご参加ください。



-
開催日時
2021年2月12日(金)19:00〜20:30
-
主催・運営
南九州市茶業振興会 「知覧茶の郷づくりプロジェクト委員会」
-
共催
南九州市茶流通対策協議会
-
配信プラットフォーム
知覧茶公式Facebook
Facebookアカウント「@CHIRANTEA」
一緒に考えて楽しむ


「隣のお茶は、青い2021」
〜知覧茶から未来への挑戦状〜

2019年からクローズドリアルイベントとして実施してきた「隣のお茶は、青い」。産地のリアルを伝え、業界内外のトップランナーの方たちから、知覧茶の未来に向けた意見をもらう場として開催してきました。
3年目の今年は、知覧茶から「お茶の価値」について問題提起をいたします。価格や知名度に反映されにくい品評会、出荷の早さばかりが競わされる茶市場。全国の茶産地からは、悲痛の声が聞こえてきます。私たちは果たして、このままで良いのでしょうか?
当日は、ご参加いただくみなさまに、第74回全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞した「日本一のお茶」を飲みながら、「真のお茶の価値と産地の未来」について考え、語り合う時間として、ディスカッションの場をつくらせていただきます。
※事前にお申し込みいただいた方に、2020年「農林水産大臣賞を受賞した知覧茶」をお送りいたします。当日は、お手元にお茶をいれる茶器等をご準備ください。




ファシリテーター 知覧茶コーディネーター川口 塔子

ゲスト
茶農家
枦川製茶枦川 克可

ゲスト
南九州市役所
茶業課 生産振興係長瀬川 芳幸


【特別ゲスト】福田 萌子
モデル/ライフスタイルクリエイター
12歳からショーやCMなどに出演し、
ドラマ 、バラエティ番組など多方面で活躍する、
沖縄出身のモデル。
趣味はロードバイク、トライアスロン、お琴。
世界遺産を走り抜くスポーツトラベラー。

-
開催日時
2021年2月13日(土)16:00〜17:30
-
主催
南九州市茶流通対策協議会
-
配信プラットフォーム
ZOOM
-
プレゼント
事前にお申し込みいただいた方に「高級知覧茶」をお送りいたします。
お申込みのタイミングによっては、イベント当日にお手元に届かない可能性がございます。予めご了承くださいませ。
一緒に考えて楽しむ
飲んで楽しむ
イベントのご参加ありがとうございました。